• 年度別
  • 分野別
  • キーワード
  • 検索
  • 成績を見る
  • 掲示板
  • サイト情報
  • FP3級試験
    2025年5月 第6問


    問6

    契約転換制度を利用して、現在契約している生命保険を新たな契約に転換する場合、転換後契約の保険料は、転換前契約の加入時の年齢に応じた保険料率により算出される。

  • 正しい
  • 誤り


    (FP試験 2025年5月 第6問 学科/リスク管理/生命保険)

    解説

    (2)誤り

    この問題のカギは「転換後契約の保険料がどう決まるか?」です。
    契約転換制度では、新しい契約(転換後契約)の保険料率は“転換時点の年齢”で計算されるのが原則です。
    つまり、加入当初の若い時の年齢ではなく、今の年齢で計算されます。ここを勘違いするとアウト。

    契約転換制度とは
    いま加入している生命保険を下取りに出して、新しい保険に切り替える制度。下取りのようなイメージ。

    保険料の計算基準
    × 誤り:転換前の契約時の年齢
    ○ 正しい:転換時点の年齢(現在の年齢)

    なぜそうなるか?
    保険料は年齢が上がるほどリスク(死亡・病気のリスク)が高まるため、年齢が上がると保険料率も上がる仕組みになっているから。


    【間違いやすいポイント】
    「転換=昔の条件を引き継げる」と思い込むこと
    → 実際は「今の年齢ベース」で再計算される。安くなるどころか高くなることも多い。
    「転換=お得」だと早合点すること
    → 保険の目的や保障内容が合っていれば有効だが、安易に転換すると保障額減や保険料増につながる。



    選択中のリスト
  • 2025年5月過去問一覧