FP3級試験
2024年5月 第41問
問41
株式投資信託の運用において、企業の売上高や利益の伸び率が市場平均よりも高いなど、企業の成長性に着目して選定した銘柄に投資する手法を、( )という。
グロース運用 | |
バリュー運用 | |
トップダウン・アプローチ |
(FP試験 2024年5月 第41問 学科/金融資産運用/投資信託)
解説
(1)グロース運用
グロース運用
成長(Growth)を重視する運用手法。売上や利益の伸び率が高く、今後の拡大が見込まれる企業に投資します。株価が割高に見えても「成長力で株価がさらに上がる」と期待して投資するのが特徴。
バリュー運用(間違いやすい!)
こちらは「割安株」を狙う手法。株価が企業の実力(利益・資産価値など)に比べて低く放置されている銘柄を拾います。成長性よりも「安いかどうか」に注目するのが特徴です。
トップダウン・アプローチ
国や業種といった「大きなマクロ視点」から投資先を選ぶ方法。たとえば「世界的に半導体需要が伸びるから、この業種の企業を選ぼう」という形です。個別企業の成長率に直接フォーカスしているわけではありません。

【この問題のポイント】
「成長性を重視 → グロース」
「割安感を重視 → バリュー」
「マクロ視点から業種を選ぶ → トップダウン」
選択中のリスト
2024年5月過去問一覧