• 年度別
  • 分野別
  • キーワード
  • 検索
  • 成績を見る
  • 掲示板
  • サイト情報
  • FP3級試験
    2024年5月 第13問


    問13

    残存期間や表面利率(クーポンレート)等の他の条件が同一であれば、一般に、格付の高い債券ほど利回りが高く、格付の低い債券ほど利回りが低い。

  • 正しい
  • 誤り


    (FP試験 2024年5月 第13問 学科/金融資産運用/債券投資)

    解説

    (2)誤り

    格付けが高い債券
     → 信用リスク(倒産などの危険)が低い。
     → 安心して投資できる分、利回りは低い。

    格付けが低い債券
     → 信用リスクが高い(最悪、元本が戻らないかも)。
     → 投資家に買ってもらうために、利回りを高めに設定。

    つまり、
    格付けが高いほど利回りは低く、格付けが低いほど利回りは高い
    が正解です。


    【用語の解説】
    格付け(Credit Rating)
     → 債券の信用力を格付会社(S&Pやムーディーズなど)がランク付けしたもの。AAAが最上位。
    利回り(Yield)
     → 投資した金額に対して、どれくらいの利益(利息収入など)が得られるかの割合。
    リスクプレミアム
     → 信用リスクが高い債券ほど、投資家は「上乗せの利回り(プレミアム)」を要求する。



    選択中のリスト
  • 過去問一覧