• 年度別
  • 分野別
  • キーワード
  • 検索
  • 成績を見る
  • 掲示板
  • サイト情報
  • FP3級試験
    2023年9月 第5問


    問5

    次の<設例>(2023年9月 問4~6まで共通)に基づいて、下記の各問に答えなさい。

    次に、Mさんは、必要保障額の考え方について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も適切なものはどれか。

  • 「Aさんが将来、住宅ローン(団体信用生命保険に加入)を利用して自宅を購入した場合、必要保障額の計算上、住宅ローンの残債務を遺族に必要な生活資金等の支出の総額に含める必要があります」
  • 「必要保障額を計算するうえで、公的年金の遺族給付について理解する必要があります。仮に、現時点でAさんが死亡した場合、妻Bさんに対して遺族基礎年金および遺族厚生年金が支給されますが、それらの給付はいずれも長女Cさんが18歳に到達した年度の3月末までとなります」
  • 「必要保障額の算出は、Aさんが死亡したときに遺族に必要な生活資金等が不足する事態を回避するための判断材料となります。第2子の誕生など、節目となるライフイベントが発生するタイミングで、必要保障額を再計算することが大切です」


    (FP試験 2023年9月 第5問 実技/保険顧客資産相談業務/生命保険)

    解説

    (3)「必要保障額の算出は、Aさんが死亡したときに遺族に必要な生活資金等が不足する事態を回避するための判断材料となります。第2子の誕生など、節目となるライフイベントが発生するタイミングで、必要保障額を再計算することが大切です」

    (1)不適切。
    団体信用生命保険に加入して住宅ローンを組んだ場合、債務者が死亡すると残債務は保険金で全額弁済されます。残債務を遺族が負担することはないので、必要な生活資金等に含める必要はありません。

    (2)不適切。
    遺族基礎年金は子どもが18歳までで打ち切られますが、遺族厚生年金は基本的に一生涯受け取れます。
    ただし、30歳未満の子のない妻は支給開始から5年経過すると支給停止になります。また、遺族年金以外の年金を受け取る場合、遺族厚生年金が支給停止になる場合があります。

    (3)適切。


    -



    選択中のリスト
  • 2023年9月過去問一覧