FP3級試験
2025年5月 第25問
問25
土地の有効活用において、一般に、土地所有者が入居予定の事業会社から建設資金を借り受けて、事業会社の要望に沿った建物を建設し、その建物を事業会社に賃貸する方式を、事業受託方式という。
正しい | |
誤り | |
(FP試験 2025年5月 第25問 学科/不動産/不動産の有効活用)
解説
(2)誤り
事業受託方式とは
→ 土地所有者が事業会社などから建設を依頼され、建物を建てて賃貸する方式。
ポイントは「建設資金を借りる」のではなく、 事業会社が賃料を保証する形 で土地活用が進む点です。
問題文では「事業会社から建設資金を借り受けて…」と書いてありますが、これは 建設協力金方式 の説明です。
→ つまり「お金を貸す会社=入居予定のテナント」「借りて建てるのは土地所有者」という仕組みです。
この問題の肝は「資金を借りるかどうか」。
借りたら建設協力金方式、依頼に応じて建てるだけなら事業受託方式。
したがって、答えは 誤り です。

【間違いやすいポイント】
事業受託方式 と 建設協力金方式 は名前も内容も似ているので混同しやすい。
キーワードで切り分けましょう:
「建設資金を借りる」= 建設協力金方式
「事業会社の要望に沿って建てる」= 事業受託方式
選択中のリスト
過去問一覧