FP3級試験
2025年5月 第13問
問13
一般に、市場金利が上昇すると債券価格は上昇し、市場金利が低下すると債券価格は下落する。
正しい | |
誤り | |
(FP試験 2025年5月 第13問 学科/金融資産運用/債券投資)
解説
(2)誤り
この問題のカギは 「市場金利」と「債券価格」の逆相関関係 です。
問題文はわざと逆に書いてあり、ここを引っかけてきます。
市場金利が上昇すると → 債券価格は下落
市場金利が低下すると → 債券価格は上昇
つまり、金利と価格はシーソーの関係。
金利が上がると、既存の債券の利回りが見劣りするので、価格が下がる。
逆に金利が下がれば、既存の債券は「高利回り商品」となり、欲しい人が増えて価格が上がる。

【用語の解説】
市場金利:世の中の一般的な金利。銀行の貸し借りや新発債の利率の目安。
債券価格:すでに発行されている債券が市場で取引されるときの値段。
利回り:投資額に対してどれだけ利益が出るかを示す割合。
選択中のリスト
2025年5月過去問一覧