• 年度別
  • 分野別
  • キーワード
  • 検索
  • 成績を見る
  • 掲示板
  • サイト情報
  • FP3級試験
    2025年5月 第41問


    不正解
    不正解

    2025年5月度過去問
    正解数:0問 / 1問中
    正解率:0%

    解答

    問41

    追加型株式投資信託を基準価額11,500円(1万口当たり)で1万口購入した後、最初の決算時に1万口当たり700円の収益分配金が支払われ、分配落ち後の基準価額が11,200円(1万口当たり)となった場合、その収益分配金のうち、普通分配金は( ① )であり、元本払戻金(特別分配金)は( ② )である。

  • ①300円  ②400円
  • ①400円  ②300円 ←正解!
  • ①500円  ②200円 ←あなたの解答


    (FP試験 2025年5月 第41問 学科/金融資産運用/投資信託)


    解説

    (2)①400円  ②300円

    この問題は「収益分配金のうち、普通分配金と元本払戻金(特別分配金)の内訳」を計算する問題です。
    つまり もらえる分配金700円のうち、どれだけが課税対象の普通分配金で、どれだけが元本の払い戻し(非課税の特別分配金)か を答えます。

    計算ステップ
    購入時の基準価額 → 11,500円(1万口あたり)
    分配落ち後の基準価額 → 11,200円
    差額の確認 11,500円 - 11,200円 = 300円
     → これは基準価額が下がった分、つまり「元本から取り崩した分配金(特別分配金)」にあたります。
    普通分配金の計算
     収益分配金 700円 - 元本払戻金 300円 = 400円

    正解
    ①400円(普通分配金) ②300円(元本払戻金)


    【用語の解説】
    基準価額:投資信託の「1万口あたりの値段」。株でいう株価みたいなもの。
    収益分配金:投資信託から支払われるお金。利益の還元 or 元本の返却。
    普通分配金:利益部分から出る分配金 → 課税される。
    元本払戻金(特別分配金):自分が出した元本の一部が返ってくるもの → 非課税。



    選択中のリスト
  • 2025年5月過去問一覧