FP3級試験
2024年5月 第37問
不正解
2024年5月度過去問
正解数:0問 / 1問中
正解率:0%
解答
問37
生命保険の保険料は、( ① )および収支相等の原則に基づき、予定死亡率、( ② )、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算される。
①大数の法則 ②予定利率 ←正解! | |
①適合性の原則 ②予定利率 | |
①大数の法則 ②予定損害率 ←あなたの解答 |
(FP試験 2024年5月 第37問 学科/リスク管理/生命保険)
解説
(1)①大数の法則 ②予定利率
① 大数の法則
多くの人を集めると、死亡や事故の発生率は統計的に安定する、という法則。
「誰が亡くなるか」はバラついても、「全体で見た死亡率」は大きな人数を集めれば安定して予測できる。
→ 生命保険の基盤そのもの。
収支相等の原則
保険料収入と保険金支払い+事業費が長期的にバランスするように設定する考え方。
→ 保険会社が一方的に損もしないし、暴利も得ない。
② 予定利率
契約者から集めた保険料を運用して得られる利息を、あらかじめ見込んで計算する利率。
→ この利率を見込むことで、保険料を安くできる。
予定死亡率・予定利率・予定事業費率
この3つをまとめて「予定基礎率」と呼ぶ。
保険料計算の“三種の神器”のような存在。

生命保険の保険料は、 大数の法則と収支相等の原則に基づき、 予定死亡率・予定利率・予定事業費率 の3つの予定基礎率を使って計算されます。
選択中のリスト
2024年5月過去問一覧