• 年度別
  • 分野別
  • キーワード
  • 検索
  • 成績を見る
  • 掲示板
  • サイト情報
  • FP3級試験
    2025年5月 第11問


    不正解
    不正解

    2025年5月度過去問
    正解数:2問 / 5問中
    正解率:40%

    解答

    問11

    米国の市場金利が上昇し、日本と米国の金利差が拡大することは、一般に、米ドル高/円安の要因となる。

  • 正しい ←正解!
  • 誤り ←あなたの解答


    (FP試験 2025年5月 第11問 学科/金融資産運用/マーケット環境の理解)


    解説

    (1)正しい

    米国の市場金利が上昇すると、米ドルを持っていた方が有利になります。
    なぜなら、ドル建ての資産(預金や債券など)の利回りが高くなるからです。

    一方、日本の金利は長らく低水準にとどまっています。その結果、「日本円を売ってドルを買おう」という動きが強まる → ドル高・円安になるわけです。


    【間違いやすいポイント】
    「金利が上がる=その国の通貨が売られる」と勘違いしやすい。実際は逆で、金利上昇は通貨の魅力が増す要因。

    ただし、実際の為替相場は「金利差」だけでは動かない。景気や政治情勢も影響する。試験ではシンプルに「金利差拡大 → 高金利通貨が買われやすい」と覚えてOK。

    【用語の解説】
    金利差:2国間の金利の差。大きいほど金利の高い国の通貨が買われやすい。
    ドル高/円安:1ドルでより多くの円を交換できる状態。つまり「ドルの価値が相対的に上がる」という意味。



    選択中のリスト
  • 過去問一覧