• 年度別
  • 分野別
  • キーワード
  • 検索
  • 成績を見る
  • 掲示板
  • サイト情報
  • FP3級試験
    2024年5月 第46問


    不正解
    不正解

    2024年5月度過去問
    正解数:0問 / 1問中
    正解率:0%

    解答

    問46

    所得税において、国債や地方債などの特定公社債の利子は、原則として、( ① )課税の対象となるが、確定申告不要制度を選択すること( ② )。

  • ① 総合     ② ができる
  • ① 源泉分離   ② はできない ←あなたの解答
  • ① 申告分離   ② ができる ←正解!


    (FP試験 2024年5月 第46問 学科/タックスプランニング/各種所得の内容)


    解説

    (3)① 申告分離   ② ができる

    課税方式
    国債や地方債などの「特定公社債の利子」は 申告分離課税 が原則です。
    → 他の所得(給与や事業所得など)とは合算せず、独立して税額を計算します。

    確定申告不要制度
    源泉徴収(20.315%)された時点で税金が完結できるため、確定申告しなくてもOK(確定申告不要制度を選べる)
    もちろん、損益通算や繰越控除を使いたいときは申告が必要です。


    【用語の解説】
    総合課税:給与や事業所得などと合算して税率が決まる課税方式。累進課税。
    申告分離課税:他の所得と分けて計算する課税方式。特定公社債の利子や株式譲渡益などが該当。
    源泉分離課税:利子などが発生した時点で源泉徴収されて完結する方式(預金利子など)。
    確定申告不要制度:源泉徴収された税額で納税を終わらせられる仕組み。申告してもいいし、しなくてもいい。



    選択中のリスト
  • 2024年5月過去問一覧