FP3級試験
2023年1月 第5問
不正解
2023年1月度過去問
正解数:0問 / 1問中
正解率:0%
解答
問5
次の<設例>(2023年1月 問4~6まで共通)に基づいて、下記の各問に答えなさい。
Mさんは、Y社債に投資する場合の留意点等について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も適切なものはどれか。
「債券投資において、債券の格付は重要な投資指標です。一般に、BBB(トリプルB)格相当以上の格付が付与されている債券は、投資適格とされます」 ←正解! | |
「発行会社の財務状況の悪化等により、 利子の支払や償還に懸念が生じるリスクを、一般に、金利リスクといいます。債券投資においては、金利リスクだけでなく、そのほかのリスクについても検討したうえで投資判断をすることが重要です」 ←あなたの解答 | |
「Y社債の利子は、申告分離課税の対象となり、利子の支払時に所得税および復興特別所得税と住民税の合計で14.21%相当額が源泉徴収等されます」 |
(FP試験 2023年1月 第5問 実技/個人資産相談業務/債券投資)
解説
(1)「債券投資において、債券の格付は重要な投資指標です。一般に、BBB(トリプルB)格相当以上の格付が付与されている債券は、投資適格とされます」
(1)適切。
格付けは、債券の信用リスクの度合いを示した指標です。一般的に債務履行の確実性が高いものからAAA(トリプル・エー)、AA(ダブル・エー)、A(シングル・エー)、BBB(トリプル・ビー)・・・と続きます。
BBB以上の格付けを信用度が比較的良好だと考えられる「投資適格格付け」、BB以下を信用度が低いと考えられる「投機的格付け」とされます。
(2)不適切。
利子の支払や償還に懸念が生じるリスクは、信用リスク(デフォルトリスク)です。
(3)不適切。
公社債の利子は、申告分離課税の対象となり、所得税、住民税、復興特別所得税を合わせて、20.315%が源泉徴収されます。
-
選択中のリスト
源泉徴収過去問一覧