• 年度別
  • 分野別
  • キーワード
  • 検索
  • 成績を見る
  • 掲示板
  • サイト情報
  • FP3級試験
    2024年5月 第35問


    不正解
    不正解

    2024年5月度過去問
    正解数:1問 / 3問中
    正解率:33%

    解答

    問35

    住宅ローンの元利均等返済方式と元金均等返済方式を比較した場合、借入額、金利、借入期間等の条件が同一であれば、通常、総返済額は(   )。

  • 元利均等返済方式のほうが多くなる ←正解!
  • 元金均等返済方式のほうが多くなる ←あなたの解答
  • 同じである


    (FP試験 2024年5月 第35問 学科/ライフプランニング/ライフプラン策定上の資金計画)


    解説

    (1)元利均等返済方式のほうが多くなる

    元利均等返済方式
     毎回の返済額が一定になる方式。最初は利息が多く、元金の返済が少ない。返済が進むにつれて元金部分が増えていく。
     ➡ 月々の負担は安定するが、返済初期に利息が多く残るので、総返済額は多くなりやすい。

    元金均等返済方式
     毎回返済する元金部分が一定。だから返済初期の負担は大きいが、徐々に利息負担が減り、返済額は下がっていく。
     ➡ 総返済額は少なくなるが、最初は返済がきつい。


    「元利均等=返済額は安定、でも総額は多い」
    「元金均等=総額は少ない、でも初期負担は大きい」



    選択中のリスト
  • 2024年5月過去問一覧