• 年度別
  • 分野別
  • キーワード
  • 検索
  • 成績を見る
  • 掲示板
  • サイト情報
  • FP3級試験
    2024年1月 第13問


    不正解
    不正解

    2024年1月度過去問
    正解数:0問 / 1問中
    正解率:0%

    解答

    問13

    元金2,500,000円を、年利4%(1年複利)で3年間運用した場合の元利合計額は、税金や手数料等を考慮しない場合、2,812,160円である。

  • 正しい ←正解!
  • 誤り ←あなたの解答


    (FP試験 2024年1月 第13問 学科/金融資産運用/預貯金・金融類似商品)


    解説

    (1)正しい

    計算の流れ
    複利とは?
     利息が「元金+過去の利息」にもかかる仕組み。
     年利4%であれば、毎年「×1.04」で増えていきます。

    3年間の計算式
    2,500,000×(1.04)³

    計算過程
    1年後:2,500,000 × 1.04 = 2,600,000
    2年後:2,600,000 × 1.04 = 2,704,000
    3年後:2,704,000 × 1.04 = 2,812,160円 となります。


    【この問題のポイント】
    単利との違いに注意
     単利なら毎年「2,500,000 × 4% = 100,000円」が3回で+300,000円、合計2,800,000円になる。
     → 12,160円の差が出る。ここが「複利の力」。

    【用語の解説】
    元金(がんきん):最初に預けた・投資したお金。
    利息(りそく):お金を貸したり預けたりしたことで増える部分。
    年利(ねんり):1年間での利息の割合。
    複利(ふくり):利息が翌年以降の計算に組み込まれていく仕組み。



    選択中のリスト
  • 2024年1月過去問一覧